
新しいホームページができました!
*entry*
*category*
*coment*
いらっしゃい~
*work*
2008年に発行された幻の冊子。テーマは「南のムラ」そして「水を巡る旅」。
記事はこちら


食のたからもの再発見
東京財団2009年度政策提言プロジェクト全25編。今の時代に残る各地の食の「記憶」をまとめた貴重な記録。「釜炒り茶」「木曽赤かぶ」を担当。各方面で活躍中の執筆陣に叱咤され貴重な経験させてもらった。椎葉村、九州のお茶は忘れられません



味の箱舟/ark of taste
2007年、スローフード協会のプロジェクトに協力。現在22品目が国際認定を受けた、日本の「味の箱舟」品目のうち13品目の認定を手伝った。認定品目(英語)はこちら

ここきち!
知人のMさんがやってる農家レストランポータルサイト。

国友農園
高知県いの町、山奥の実生自生のお茶を再生させた釜炒り茶。自然とともにあるお茶の原風景が広がって

熊野鼓動!
がんばってほしい友達がいるところ。

お米のふなくぼ
お米のこと、ごはんのことを大切に考えるお米屋さん

森の空想ミュージアム
宮崎県西都市。児湯郡木城町茶臼原のすぐそばで、祈りの空間。主宰は高見乾司さん。九州の民俗仮面博物館もある

*ナナオサカキ*
*profile*
- 2010/05/29/Sat 22:47:00
- CATEGORY:[koto]畑
寒い日々畑4週目

先週はシゴトにて空けてしまったが今日4週目、わが自給の市民農園、様子見に行ってきた。それにしても寒い。神奈川県の今日の最高気温は16℃。これじゃ連休前のあの寒々しい日々とおんなじ。で心配し行ってみたがまあまあ順調かなといった按配。一時は乾燥気味の土質も心配だったが、この間雨もよく降ったし、先々週に混ぜ込んだ土中堆肥の残骸炭素質が土の上に表情見せてる感じも、少なくとも借りたばっかのときの土からはいい変化のように見えはする。雑草も点のようにはびこり始め。もう0.1ミリぐらいのやつがいっぱい出てた。コレ油断なんないんだよね、放っておくとどんどん伸びてくる。今年寒いのだから、もしかしたら1ヶ月ぐらい遅れて大雑草大会がやってくるのかも知らん。


トマトもナスもとりあえず伸びだして、花蕾ついてた。両方ともまだ棒たててないので、ナスは大丈夫としてもトマトは地面にうねり始めた。のぞくとしっかり脇芽のぶっといのは1,2本、カキおとす。直播落花生、大豆、まばらにハトに食われたみたいだが、ぬぅっとマメクビもたげ始めてる。オクラも。きゅうり、プリンスメロンは死ぬ寸前、ウリ科がだめなのは理由あるんだろーなーでもどうしたらいいかわからずで放っとく。ってなわけで今日は何も作業なし。10分佇んで終了でした。
- Tag :
- 自給
- 畑
- 市民農園
- 堆肥
COMMENT
- 2010/05/31/Mon 10:37:03
- は
- URL
- [コメントの編集]
ちいす。
もうなんだか寒いですね。
定植後調子悪いのはほとんどが寒さだと思います。
できればマルチとか藁とかあればよいのですが。。藁も買うと高いですしねえ。
根周りだけでもCN比の高そうな堆肥でくるむのも手でしょうか。
棒はとっとこ立てないと主根を傷める結果になります。
とっとこ立てて風でゆすられないようにしませう。
釜煎り茶の記事は参考になりました。
ありがとうござんす。
もうなんだか寒いですね。
定植後調子悪いのはほとんどが寒さだと思います。
できればマルチとか藁とかあればよいのですが。。藁も買うと高いですしねえ。
根周りだけでもCN比の高そうな堆肥でくるむのも手でしょうか。
棒はとっとこ立てないと主根を傷める結果になります。
とっとこ立てて風でゆすられないようにしませう。
釜煎り茶の記事は参考になりました。
ありがとうござんす。
- 2010/06/01/Tue 21:54:41
- アマネ
- URL
- [コメントの編集]
どーもです。きゅうりは乾きの良さそうな雑草で覆ってあげてるんですが、ぐじゅ、てイジケた感じに縮こまり、コレ多分死ぬなぁと。ウリ科はいつもこうなんです。と、棒とっとこ立てますね~
釜炒りは時間あるときもっと書きます。
釜炒りは時間あるときもっと書きます。
- 2010/06/02/Wed 05:04:22
- は
- URL
- [コメントの編集]
ああ~。ウリ科。
そりゃ酸素不足かなんかで根腐れ系です。
あとアンモニア系のガス害に極端に弱いです。未熟有機物の害をもっとも受けやすい。畝上げて、肥料っけのない気相を高くするものを放り込むのが正解でした。
釜炒りはお薦めのところ飲んでみようかと。
基準をつくっておきたいもんで。
そりゃ酸素不足かなんかで根腐れ系です。
あとアンモニア系のガス害に極端に弱いです。未熟有機物の害をもっとも受けやすい。畝上げて、肥料っけのない気相を高くするものを放り込むのが正解でした。
釜炒りはお薦めのところ飲んでみようかと。
基準をつくっておきたいもんで。
- 2010/06/02/Wed 18:42:22
- アマネ
- URL
- [コメントの編集]
でしたか…たしかに油粕と苦土石灰かなんかまぶしてたよーな。と、灯台元暗し。国友農園でぐぐってみてくださ~い。ボクんちのも送っときま~す。と、はさんのメアドamane.tkあっとジーメールドットコムに送ってくれませんか?カイシャに忘れちゃって。
*calendar*
*diary*
*hatake*
*tag * search*
*booklog*
*archive*
- 2012/01 (1)
- 2011/12 (3)
- 2011/11 (7)
- 2011/08 (1)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (10)
- 2011/05 (4)
- 2011/04 (10)
- 2011/03 (12)
- 2011/02 (12)
- 2011/01 (18)
- 2010/12 (5)
- 2010/11 (4)
- 2010/10 (2)
- 2010/09 (24)
- 2010/08 (45)
- 2010/07 (52)
- 2010/06 (29)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (15)
- 2009/02 (2)
- 2009/01 (4)
- 2008/09 (2)
- 2008/08 (1)
- 2008/07 (1)
- 2008/06 (3)
- 2008/05 (2)
- 2008/03 (1)
- 2008/01 (4)
- 2007/12 (1)
- 2007/11 (2)
- 2007/10 (12)
- 2007/09 (11)
- 2007/08 (9)
- 2007/07 (4)
- 2007/06 (11)
- 2007/05 (10)
- 2007/04 (2)
- 2006/11 (1)
- 2001/09 (5)