
新しいホームページができました!
*entry*
*category*
*coment*
いらっしゃい~
*work*
2008年に発行された幻の冊子。テーマは「南のムラ」そして「水を巡る旅」。
記事はこちら


食のたからもの再発見
東京財団2009年度政策提言プロジェクト全25編。今の時代に残る各地の食の「記憶」をまとめた貴重な記録。「釜炒り茶」「木曽赤かぶ」を担当。各方面で活躍中の執筆陣に叱咤され貴重な経験させてもらった。椎葉村、九州のお茶は忘れられません



味の箱舟/ark of taste
2007年、スローフード協会のプロジェクトに協力。現在22品目が国際認定を受けた、日本の「味の箱舟」品目のうち13品目の認定を手伝った。認定品目(英語)はこちら

ここきち!
知人のMさんがやってる農家レストランポータルサイト。

国友農園
高知県いの町、山奥の実生自生のお茶を再生させた釜炒り茶。自然とともにあるお茶の原風景が広がって

熊野鼓動!
がんばってほしい友達がいるところ。

お米のふなくぼ
お米のこと、ごはんのことを大切に考えるお米屋さん

森の空想ミュージアム
宮崎県西都市。児湯郡木城町茶臼原のすぐそばで、祈りの空間。主宰は高見乾司さん。九州の民俗仮面博物館もある

*ナナオサカキ*
*profile*
- 2011/02/23/Wed 21:59:40
- CATEGORY:[hito]農の人
布施芳秋さんが亡くなった

富良野の太田さんから電話。
お通夜がさぁ、無事終わったよ…
昨年からがんで闘病生活していた、
生産者のFさんのお通夜。
有機農業ばんざいって叫んだあと、
息を細めていったんだそうだ。
涙腺辛抱むり
玉ねぎやにんじんを作ってたFさん、
夏に行けば麦わら帽子、真っ黒に日焼けして、
ちっちゃい体全体くしゃしゃにして、笑って。
ボクも言おう、
有機農業ばんざい!
中ふから、上ふへの途中、自分ちのとなり、
ちっちゃな廃校を改装した、ぬくもり庵の管理人で。
要領はぜんぜん良くないけど、
野菜食べてくれる人たちと交流できたらいいんだ、
ってニコニコしてた。
有機農業ばんざい!
布施さん手作りの堆肥舎…
有機の勉強会もたくさんやった。
ほかの生産者がうまく作れば喜んで、
自分がうまくいくことって少なかったんじゃないか。
ぬくもり庵で、一昨年の秋の布施さんのあいさつが載っていた。
親友の太田順夫さんがひっそり、亡くなったことを伝えていた。

あーきりがないよ。
Fさんが育てた八列とうきびが、
今もウチにある。
謹んで冥福をお祈りします。
- 関連記事
-
- 布施芳秋さんが亡くなった
- 頴娃町の山脇さんご一家
- 南風パプリカ
- Tag :
- 富良野
- 有機農業
- 布施芳秋
- 八列とうきび
COMMENT
*calendar*
*diary*
*hatake*
*tag * search*
*booklog*
*archive*
- 2012/01 (1)
- 2011/12 (3)
- 2011/11 (7)
- 2011/08 (1)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (10)
- 2011/05 (4)
- 2011/04 (10)
- 2011/03 (12)
- 2011/02 (12)
- 2011/01 (18)
- 2010/12 (5)
- 2010/11 (4)
- 2010/10 (2)
- 2010/09 (24)
- 2010/08 (45)
- 2010/07 (52)
- 2010/06 (29)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (15)
- 2009/02 (2)
- 2009/01 (4)
- 2008/09 (2)
- 2008/08 (1)
- 2008/07 (1)
- 2008/06 (3)
- 2008/05 (2)
- 2008/03 (1)
- 2008/01 (4)
- 2007/12 (1)
- 2007/11 (2)
- 2007/10 (12)
- 2007/09 (11)
- 2007/08 (9)
- 2007/07 (4)
- 2007/06 (11)
- 2007/05 (10)
- 2007/04 (2)
- 2006/11 (1)
- 2001/09 (5)