
新しいホームページができました!
*entry*
*category*
*coment*
いらっしゃい~
*work*
2008年に発行された幻の冊子。テーマは「南のムラ」そして「水を巡る旅」。
記事はこちら


食のたからもの再発見
東京財団2009年度政策提言プロジェクト全25編。今の時代に残る各地の食の「記憶」をまとめた貴重な記録。「釜炒り茶」「木曽赤かぶ」を担当。各方面で活躍中の執筆陣に叱咤され貴重な経験させてもらった。椎葉村、九州のお茶は忘れられません



味の箱舟/ark of taste
2007年、スローフード協会のプロジェクトに協力。現在22品目が国際認定を受けた、日本の「味の箱舟」品目のうち13品目の認定を手伝った。認定品目(英語)はこちら

ここきち!
知人のMさんがやってる農家レストランポータルサイト。

国友農園
高知県いの町、山奥の実生自生のお茶を再生させた釜炒り茶。自然とともにあるお茶の原風景が広がって

熊野鼓動!
がんばってほしい友達がいるところ。

お米のふなくぼ
お米のこと、ごはんのことを大切に考えるお米屋さん

森の空想ミュージアム
宮崎県西都市。児湯郡木城町茶臼原のすぐそばで、祈りの空間。主宰は高見乾司さん。九州の民俗仮面博物館もある

*ナナオサカキ*
*profile*
- 2010/05/07/Fri 21:14:13
- CATEGORY:[koto]ウチゴハン
礒もん(岩地)

西伊豆岩地の手漕ぎボートでは、陸からは行けない岸に上陸、小1時間ほど礒遊びというか貝拾いに没頭して、帽子1杯分ほど収穫。種類で巻貝系へばりつき系含めて5,6種、名前はわかんない。傘のような丸い形で岩にへばりついてて放射状の模様のやつはたぶんカサガイ?ニシのような巻貝に、3.4センチの真っ黒い巻貝…。
たくさん獲れると豊かな気持ちになるのと、どうも血がさわぐのか、眼前に食えるもんが散らばってるんだと思うと自然としゃがみこんで、どこだどこだ?と大っきいヤツを探し始めている。つられて女房子どもも探し始め……。それと、ばらばらに散開して黙々まったりお日様の下、波の音聞いてるときの、あの時間流れ方もいい。ああオレここで今、貝、拾ってるんだなァなどしみじみ。
まだ春とて今年の貝は食べたくなるほどには成長していない。小さなヤツ波打ち際にみっしりいるが無視して大っきいヤツを探す。岩の陰、手が届きそうもないような隙間の奥に大物がいる。大きいやつら1年2年、年を越しているので、やはりおいそれとは見つからないのだ。でも探せば見つかる。人が探しそうもないところ、たとえば岩と岩の隙間に石が詰まっているようならその石をめくってみる。するとデカイのがうじゃっと出てくる。岩の隙間も大人の目線から見下ろすんじゃなくて、地面から隙間を見上げると、うじゃっといる。……んな感じです。
こうして貝拾い覚えたのはずいぶん昔のこと。学生時代に式根島にキャンプに行って、シッタカとかワンサカ獲れたのを醤油で煮て食べたおいしさが始まりだったか。その後、礒にくっついてる貝はたいがい食べられるもんだと教えられて恐る恐る食べたのがカサガイ。これがウマイ!カサが5,6センチもあれば肝心の身は3センチほどのアワビのミニチュアで、小柄なワリに立派な貝柱のコリコリ感、その裏にちょこんとへばりついてる肝も多少ジャリっとするがほのかな礒の香り。
つくり方はカンタン。塩水に2~3時間置いておいた貝を鍋にあけ、醤油と酒で煮込むだけ。
礒モンの醤油浸し也。
- 関連記事
-
- しゃかしゃかサラダ食った
- 礒もん(岩地)
- 小メジナの唐揚
- Tag :
- 西伊豆
- 礒もん
- カサガイ
- 岩地
- 手漕ぎボート
COMMENT
*calendar*
*diary*
*hatake*
*tag * search*
*booklog*
*archive*
- 2012/01 (1)
- 2011/12 (3)
- 2011/11 (7)
- 2011/08 (1)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (10)
- 2011/05 (4)
- 2011/04 (10)
- 2011/03 (12)
- 2011/02 (12)
- 2011/01 (18)
- 2010/12 (5)
- 2010/11 (4)
- 2010/10 (2)
- 2010/09 (24)
- 2010/08 (45)
- 2010/07 (52)
- 2010/06 (29)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (15)
- 2009/02 (2)
- 2009/01 (4)
- 2008/09 (2)
- 2008/08 (1)
- 2008/07 (1)
- 2008/06 (3)
- 2008/05 (2)
- 2008/03 (1)
- 2008/01 (4)
- 2007/12 (1)
- 2007/11 (2)
- 2007/10 (12)
- 2007/09 (11)
- 2007/08 (9)
- 2007/07 (4)
- 2007/06 (11)
- 2007/05 (10)
- 2007/04 (2)
- 2006/11 (1)
- 2001/09 (5)