
新しいホームページができました!
*entry*
*category*
*coment*
いらっしゃい~
*work*
2008年に発行された幻の冊子。テーマは「南のムラ」そして「水を巡る旅」。
記事はこちら


食のたからもの再発見
東京財団2009年度政策提言プロジェクト全25編。今の時代に残る各地の食の「記憶」をまとめた貴重な記録。「釜炒り茶」「木曽赤かぶ」を担当。各方面で活躍中の執筆陣に叱咤され貴重な経験させてもらった。椎葉村、九州のお茶は忘れられません



味の箱舟/ark of taste
2007年、スローフード協会のプロジェクトに協力。現在22品目が国際認定を受けた、日本の「味の箱舟」品目のうち13品目の認定を手伝った。認定品目(英語)はこちら

ここきち!
知人のMさんがやってる農家レストランポータルサイト。

国友農園
高知県いの町、山奥の実生自生のお茶を再生させた釜炒り茶。自然とともにあるお茶の原風景が広がって

熊野鼓動!
がんばってほしい友達がいるところ。

お米のふなくぼ
お米のこと、ごはんのことを大切に考えるお米屋さん

森の空想ミュージアム
宮崎県西都市。児湯郡木城町茶臼原のすぐそばで、祈りの空間。主宰は高見乾司さん。九州の民俗仮面博物館もある

*ナナオサカキ*
*profile*
- 2010/05/08/Sat 01:16:05
- CATEGORY:[mono]辛いもん
ラー油…人形町の菜心

あの人気ラー油もココから生まれた!?
“食べるラー油”の元祖を直撃!
トウガラシや香ばしく揚げたガーリック、数種類のスパイスなどがてんこ盛りの“菜心・特製ラー油”は、「実8割、油2割」という逆転の配合バランスが特徴。ホカホカの白いごはんの上にかけ一口食べてみると、ピリリとした刺激的な辛さが最初にやって来るが、その後は、炒めたガーリックや香辛料の深い旨みが口いっぱいに広がる。もちろん“実”の部分だけでも、かなりうまいのだが、何種類ものスパイスの風味が溶け込んだ油が染みこんだごはんは、絶品モノ! ガーリックやスパイスで嗅覚も刺激されつつ、あっという間に完食してしまった。よくギョウザにかけるラー油しか知らなかった記者にとっては、まさに目からウロコ状態。でも、こんなラー油、一体どうやってできたの?
……この文句に惹かれて、雨の中行ってしまった、人形町の菜心。食べたことなかった、食べるラー油。常識的にはあの油をラーメンとか餃子のタレとかにちょろ、っと落として、香ばしいぴりっとした辛さを楽しむ、ラー油。ところがこれを「食べる」というんだから、気になってた。そんでもってこの謳い文句だから……
場所は東京人形町。あまり言ったことのない場所、時間は夜の7時半ごろ。おいしそうな店がいっぱいあって、ああいいなぁなどと歩くと3分であここだとすぐにわかった。看板は「アジア料理菜心」。ふうん、一杯やって食べて帰ろかなとも思ったが女房コワイので今日はさっと入って「ラー油ください」で終わることにした。ドア開けて「こんばんはー、ラー油ください」と店見渡す。15,6席ほどの空間にお客さん5,6人、空いてるテーブルにどでかいステンのボウル、中に「お、これか」のラー油が山盛り。店員さんがせっせとお持ち帰り用のラー油詰めてる。なるほど人気なんだな。


「ラー油アルヨ、ハイコレドウゾォ」と中国人らしきお店の人、レジの前といってもラー油のテーブルのすぐ横から「500円ネ」よし「えっと2つくれる?」「アアコレネ、ヒトツダケダメネ」「あそう、じゃいいです1つください」「ハイ500円」「あそれ袋要らないから…」「デモアブラデルワカル?フクロアルノヒツヨウダカラ」「じゃお願いします」で受けとってかばんにしまおうとすると「アソレダメネヨコタオス、アブラデルワカル?」「あそうね、わかる。横たおすのよくないわかります。ありがとう」
で帰宅。口が狭いポリ容器。記事の通り「実8割、油2割」で、さてこれを取り出すのに一苦労。油だけ使うなら問題ないが、何せ「食べるラー油」。実ぃ食べんと話にならないとカキ出そうとするがムリ。焼き鳥のクシで油飛ばないよう気ぃつけながら、時間かけてジャムの広口ビンに移す。で試食した。


ごはんの上にのっけて、もぐもぐ。ん?しゃりしゃりんと歯ごたえこれは揚げたニンニクの蝕感、0.3秒後甘味と旨味、あ、なるほどおいしいナで0.3秒後、びりびり~と辛さが、広がるんじゃなくて舌の真ん中に。うわっ辛い。あっ、あああ~っ、辛い辛い、ああ、あっこれ辛い辛い~。これは辛かった。唐辛子、ニンニクの他は何が入ってるんだろう?実の山椒、いわゆる花椒(ホワジャオ?)入ってるかな? あの口に広がる甘~い感じは何だろうか? 店の人に聞いたがぜんぜん教えてくれなかった。「ソレオシエルノダメ」…んと、辛かった。ごはんつぶの表面積いっぱいに辛さが厚保さ1モルで表面張力を発揮して全面的に口内に拡散、収拾つかずで牛乳飲みに冷蔵庫へ。いっとき鎮まるも納まらずで残りの辛さはしばらく舌の真ん中で、10分ほどはくすぶっただろうか…
ボクの評価。こりゃ記事に書いてる内容まんま受け入れることできんわ。確かに旨味甘味が混ざってて、ごはんにまんまのっけて食べる流儀はアリと思ったが、辛いの好きな人にオススメ、ってことかな。ボクにはムリ。でもしかし、これ常識どおり、油の部分をすくって使う分にはなかなかいいラー油なんじゃないかとも思った。これまでのラー油より香りの広がりが数段上、ただ辛いだけじゃないから。ぜいたくラー油として使おう。となると使い切るのにどんだけ時間かかるかな~
- 関連記事
-
- 原了郭再録(京都)
- ラー油…人形町の菜心
- ゆずすこって知ってるか?
- Tag :
- ラー油
- 人形町
- 菜心
- 唐辛子
- ニンニク
- 花椒
COMMENT
- 2010/10/21/Thu 21:54:23
- みっちゃん。
- URL
- [コメントの編集]
ここのラー油は・・・
菜心は 昔から ランチなど会社の お昼に食べに行ってました。
ここのラー油は 決して御飯にのっけて食べるものじゃないと思います。
おかずに のっけて食べると 超おいしいんです。
たとえば 卵炒めだったり 肉炒めだったり・・・
おかずに絡めて食べると 美味しさが理解できるんじゃないかなぁ~
ここの 坦々麺とか ラー油がはいっていて 好きな人が多いですよ!!
ここのラー油は 決して御飯にのっけて食べるものじゃないと思います。
おかずに のっけて食べると 超おいしいんです。
たとえば 卵炒めだったり 肉炒めだったり・・・
おかずに絡めて食べると 美味しさが理解できるんじゃないかなぁ~
ここの 坦々麺とか ラー油がはいっていて 好きな人が多いですよ!!
- 2010/11/30/Tue 21:36:42
- URL
- [コメントの編集]
みっちゃん 様
お返事遅れてごめんなさい。
そうですね~おかずに使うテですよね。
あれから時間も経って、ウチでも、そんな使い方、自然と定着していましたヨ。アドバイスありがとうございました~ m( _ )m
お返事遅れてごめんなさい。
そうですね~おかずに使うテですよね。
あれから時間も経って、ウチでも、そんな使い方、自然と定着していましたヨ。アドバイスありがとうございました~ m( _ )m
*calendar*
*diary*
*hatake*
*tag * search*
*booklog*
*archive*
- 2012/01 (1)
- 2011/12 (3)
- 2011/11 (7)
- 2011/08 (1)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (10)
- 2011/05 (4)
- 2011/04 (10)
- 2011/03 (12)
- 2011/02 (12)
- 2011/01 (18)
- 2010/12 (5)
- 2010/11 (4)
- 2010/10 (2)
- 2010/09 (24)
- 2010/08 (45)
- 2010/07 (52)
- 2010/06 (29)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (15)
- 2009/02 (2)
- 2009/01 (4)
- 2008/09 (2)
- 2008/08 (1)
- 2008/07 (1)
- 2008/06 (3)
- 2008/05 (2)
- 2008/03 (1)
- 2008/01 (4)
- 2007/12 (1)
- 2007/11 (2)
- 2007/10 (12)
- 2007/09 (11)
- 2007/08 (9)
- 2007/07 (4)
- 2007/06 (11)
- 2007/05 (10)
- 2007/04 (2)
- 2006/11 (1)
- 2001/09 (5)