
新しいホームページができました!
*entry*
*category*
*coment*
いらっしゃい~
*work*
2008年に発行された幻の冊子。テーマは「南のムラ」そして「水を巡る旅」。
記事はこちら


食のたからもの再発見
東京財団2009年度政策提言プロジェクト全25編。今の時代に残る各地の食の「記憶」をまとめた貴重な記録。「釜炒り茶」「木曽赤かぶ」を担当。各方面で活躍中の執筆陣に叱咤され貴重な経験させてもらった。椎葉村、九州のお茶は忘れられません



味の箱舟/ark of taste
2007年、スローフード協会のプロジェクトに協力。現在22品目が国際認定を受けた、日本の「味の箱舟」品目のうち13品目の認定を手伝った。認定品目(英語)はこちら

ここきち!
知人のMさんがやってる農家レストランポータルサイト。

国友農園
高知県いの町、山奥の実生自生のお茶を再生させた釜炒り茶。自然とともにあるお茶の原風景が広がって

熊野鼓動!
がんばってほしい友達がいるところ。

お米のふなくぼ
お米のこと、ごはんのことを大切に考えるお米屋さん

森の空想ミュージアム
宮崎県西都市。児湯郡木城町茶臼原のすぐそばで、祈りの空間。主宰は高見乾司さん。九州の民俗仮面博物館もある

*ナナオサカキ*
*profile*
- 2010/05/05/Wed 22:52:30
- CATEGORY:[mono]辛いもん
ゆずすこって知ってるか?

クセで空港でも道の駅でも、何かおもしろいモンないかなと物色するボク。1月ごろだったと思う。福岡空港で気になる商品を発見した。こりゃ久しぶりのヒットかも、と胸はずませて他の店も見て回ると、ん?そこらじゅうに並んでる。心配するでもなくこりゃ売れてるらしい。へぇ~、こんなセンス、吸収にも出てきたんだなとラベルを見ると高橋商店。ん?高橋商店って、あの柳川の?…まさか。でも帰ってから聞いてみりゃいいかと1本お土産でウチに帰った。
しゃれてる。原料は柚子と酢と青唐辛子、塩も入ってたかな?九州地方では唐辛子のことを胡椒と呼ぶので、商品名の「ゆずすこ」は、柚子・酢・胡椒の胡、ということで使ってる原料の名前という意味もあるが、唐味系液体調味料の大ヒット商品、あのタバスコをもじってあるんだ。ビンのデザインもかなり近いし、アルファベットで
ところが、うまかったのです。
とんがった辛味になりかねな柚子胡椒が、うまくお酢に絡む。米酢なら相当いい醸造酢を使うか、そうでなきゃ甘さが残り気味の果物系のワイン酢か。そして香り。これはフレッシュの柚子を使わないと出ない感じでさわやか。柑橘系の心地よさともいう。伝統の柚子胡椒はその塩辛さからかどうしても用途が汁物や刺身の薬味周辺に限定されるものだが、ゆずすこは洋風。タバスコの用途範囲をゆうにカバーするし、タバスコよりさわやかさが際立つのでサラダ、カルパッチョとヘルシー系料理全般に応用が利くだけでなく、辛さそのものも押さえ気味なので量を使うことができ商売的にも勘所を衝いている。ドバドバ使ってしまうのだ。ニクイ、ナカナカヤル。ここの社長さん。ネットでもう6本追加発注決定だ。
メーカーは高橋商店。その後もしやと思って知り合いの、柳川の高橋商店に聞いてみたらビンゴで、やっぱ作ってるという。なあんだボク辛いもんフリークだってこと伝えときゃよかったが、まあそれはいいとして高橋商店。ここは有明海に面した小さな町、柳川にある粕漬け屋である。有明産のタイラギのおっきな貝柱を甘い酒粕に漬けた「有明漬け」が看板商品で、ほかにうなぎ関連の加工品とか作ってるメーカーさん。添加物を使わない、昔ながらの作り方にこだわる地域密着型の古~い感じの地元企業。そんなイメージの延長上には、決してゆずすこのような商品は浮かばない。ウェブサイトのイメージは明確にタバスコが意識されている。原料にこだわる部分はこだわって、しかし古臭い伝統意識は捨て去っている。
しかし、やっちゃったんだ、ここの社長さんは。多分保守的な周辺は反対したかもしれないし、このまんまではダメだ、やるっきゃないと、研究を重ねたのか、趣味興味こうじさせたのか、やっちゃった。打ち出し方はウェブサイトを見てもらうとわかるが、旧来の高橋商店の匂いを徹頭徹尾断ち切って、どころか最近は海外へのアプローチも盛んなようで、こりゃ多分採算ベースを越えた段階。世界に浸透するスタイルを模索し始めている。こうなるとシゴトはおもしろい。捨て去ってこそ新しい価値も生まれる。その価値こそがモノ作り、メーカーという商売の醍醐味でもある。おそるべし柳川の社長。ボクは好きなものなら量産品だろうが好きだから、大歓迎でどんどん有名になってほしいと思う。ゆずすこ。こりゃ欠かさず注文だァ。
メーカーは高橋商店。その後もしやと思って知り合いの、柳川の高橋商店に聞いてみたらビンゴで、やっぱ作ってるという。なあんだボク辛いもんフリークだってこと伝えときゃよかったが、まあそれはいいとして高橋商店。ここは有明海に面した小さな町、柳川にある粕漬け屋である。有明産のタイラギのおっきな貝柱を甘い酒粕に漬けた「有明漬け」が看板商品で、ほかにうなぎ関連の加工品とか作ってるメーカーさん。添加物を使わない、昔ながらの作り方にこだわる地域密着型の古~い感じの地元企業。そんなイメージの延長上には、決してゆずすこのような商品は浮かばない。ウェブサイトのイメージは明確にタバスコが意識されている。原料にこだわる部分はこだわって、しかし古臭い伝統意識は捨て去っている。
しかし、やっちゃったんだ、ここの社長さんは。多分保守的な周辺は反対したかもしれないし、このまんまではダメだ、やるっきゃないと、研究を重ねたのか、趣味興味こうじさせたのか、やっちゃった。打ち出し方はウェブサイトを見てもらうとわかるが、旧来の高橋商店の匂いを徹頭徹尾断ち切って、どころか最近は海外へのアプローチも盛んなようで、こりゃ多分採算ベースを越えた段階。世界に浸透するスタイルを模索し始めている。こうなるとシゴトはおもしろい。捨て去ってこそ新しい価値も生まれる。その価値こそがモノ作り、メーカーという商売の醍醐味でもある。おそるべし柳川の社長。ボクは好きなものなら量産品だろうが好きだから、大歓迎でどんどん有名になってほしいと思う。ゆずすこ。こりゃ欠かさず注文だァ。
- 関連記事
-
- ラー油…人形町の菜心
- ゆずすこって知ってるか?
- 八幡礒五郎…お好みで?
- Tag :
- ゆずすこ
- 唐辛子
- 福岡
- 柳川
- 自家製
- 柚子
- 酢
- 高橋商店
- 柚子胡椒
- タバスコ
COMMENT
*calendar*
*diary*
*hatake*
*tag * search*
*booklog*
*archive*
- 2012/01 (1)
- 2011/12 (3)
- 2011/11 (7)
- 2011/08 (1)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (10)
- 2011/05 (4)
- 2011/04 (10)
- 2011/03 (12)
- 2011/02 (12)
- 2011/01 (18)
- 2010/12 (5)
- 2010/11 (4)
- 2010/10 (2)
- 2010/09 (24)
- 2010/08 (45)
- 2010/07 (52)
- 2010/06 (29)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (15)
- 2009/02 (2)
- 2009/01 (4)
- 2008/09 (2)
- 2008/08 (1)
- 2008/07 (1)
- 2008/06 (3)
- 2008/05 (2)
- 2008/03 (1)
- 2008/01 (4)
- 2007/12 (1)
- 2007/11 (2)
- 2007/10 (12)
- 2007/09 (11)
- 2007/08 (9)
- 2007/07 (4)
- 2007/06 (11)
- 2007/05 (10)
- 2007/04 (2)
- 2006/11 (1)
- 2001/09 (5)