fc2ブログ

oilogo1.gif

   新しいホームページができました!


*work*
らでぃ~!
2008年に発行された幻の冊子。テーマは「南のムラ」そして「水を巡る旅」。
記事はこちら




食のたからもの再発見
東京財団2009年度政策提言プロジェクト全25編。今の時代に残る各地の食の「記憶」をまとめた貴重な記録。「釜炒り茶」「木曽赤かぶ」を担当。各方面で活躍中の執筆陣に叱咤され貴重な経験させてもらった。椎葉村、九州のお茶は忘れられません






味の箱舟/ark of taste
2007年、スローフード協会のプロジェクトに協力。現在22品目が国際認定を受けた、日本の「味の箱舟」品目のうち13品目の認定を手伝った。認定品目(英語)はこちら




ここきち!
知人のMさんがやってる農家レストランポータルサイト。



国友農園
高知県いの町、山奥の実生自生のお茶を再生させた釜炒り茶。自然とともにあるお茶の原風景が広がって



熊野鼓動!
がんばってほしい友達がいるところ。



お米のふなくぼ
お米のこと、ごはんのことを大切に考えるお米屋さん




森の空想ミュージアム
宮崎県西都市。児湯郡木城町茶臼原のすぐそばで、祈りの空間。主宰は高見乾司さん。九州の民俗仮面博物館もある






*ナナオサカキ*
*profile*

ponchu

Author:ponchu
日本の歩き方……おいしい村はどこにある? by タケウチアマネ

イタリア有機農業の魂は叫ぶ

久しぶりの書評を書いた。著者はジーノ・ジロロモーニ。この人の話はいつもイタリアに行くときに相談するNさんから聞いていた。農林中金研究所の蔦谷さんもNさんのコーディネイトで行ったそうだから、なんだか親近感あり。Nさん曰く、ジーノこそイタリアの哲人、すごい人なのよ。アマネさんも会いにいけるといいのにぃ、と。ちなみに加えると、イタリアの有機農業というか、オルタナティブなトレンドはスローフード運動だけではない。スローフードには一定の距離というか批判的態度をとりつつ、すばらしい生き方、運動を進めている方はいるのだ。

イタリア有機農業の魂は叫ぶ―有機農業協同組合アルチェ・ネロからのメッセージ

イタリア有機農業の魂は叫ぶ

有機農業協同組合アルチェ・ネロからのメッセージ

 この本が著された〇一年(邦訳は〇五年)、日本では有機JAS法が施行されて一年を経、有機においては世界と共通のものさしを持つに至った。あの時以前と以降で、有機農業を巡る状況は大きく変化したと思うのだが、私たちは、私たちの信ずるところに従って、有機農業を実践しているのだろうか。

 この本は、そんな時代に、有機農業とは一体何を目指すべきものなのかを、その半生も含め、貧しいイタリアの農民として、有機農業運動家として、さらには敬虔かつ行動力に満ちたカトリック信者としてまとめたものだ。

 著者は四六年、イタリア中部マルケ州の片田舎、イゾラ・デル・ピアーノ村に生まれた。二四歳からの十年、若くして村長を務め、修道院に暮らしながら有機農業を進め、三一歳の時仲間と設立したアルチェネロ農業協同組合を設立し代表に就任。四〇歳でマルケ州有機農業者協会、五一歳には国境をまたぎ一万三千の有機農業法人が加盟する地中海有機農業協会を設立した。

 農民がなぜ村を捨てて去って行ったのか。悲痛な思いを胸に、農村の失われた文化や人間関係、風物をノスタルジックに語り、若くして有機農業に取り組んだ著者は、同じ農民として奮闘し、有機農業で村全体を蘇らせたという。良き農村の復興を目指して設立されたアルチェネロ協同組合の名は、かのブラックエルクに由来し、現在では村の全農地の七〇%が有機で生産されているという。

 著者は、進歩とは一体何なのかを我々に問いかけ、有機農業は文化的な挑戦に他ならないと説く。数十年程度の歴史は意に介さず、数百年の視点で、痛みを感じるほどに現象を看破する思考の深さ。

 現代の食べものは私たちの身体が受け付けようにも受け付けられなくなってしまっていると話し、BSE、ダイオキシン、抗生物質まみれの肉を許容する自分たちは、もはや食べものの質を見分ける感覚が麻痺してしまったと嘆く。マクドナルドを襲撃するなど過激派として知られるフランスの酪農家ジョゼ・ボヴェを心情的に支持し、マルクスの登場でユートピア幻想がたたきこまれ、ニーチェの思想に欺かれ、フロイトに頭までおかしくさせられたと語り、人間は正しい歴史感覚を失ってしまったと嘆く。遺伝子組み換え食品は神の創造物への冒涜であると説く……。

 イタリアはスローフード運動発祥の地として近年注目されている。都会らしい人間くささ、食本来の価値と危機を食卓から切り開いた軽妙なバランス感覚やデザインセンス。この運動は当初から国際運動を視野にして開始されたものだ。北イタリアの都市部のインテリ層が運動の主軸であり、設立者のカルロ・ペトリーニ氏は著書で「スローフードは多極主義、多国籍文化的な国際運動に発展することで、文化が絶対的なものではないことを無理なく証明でき、自国の食品を絶対視する狂信的愛国心に打ち勝つことができる」と語り、グローバルな考え方は本来多様性を許容するものであり、画一化を指すものではない点を強調している。

 これとは対照的に、あくまでも農民の側に立ち、悲しくも重厚な歴史観と共に進んだと思える著者は、そのフィールドを彼の同胞(はらから)たる貧しくも豊かな故郷、地中海の農業に求めていった。

 本の冒頭に、農林中金研究所の蔦谷栄一氏が十頁ほどでイタリア農業のあらましを伝えてくれ、その客観性がおおいに参考になる。氏によれば著者は“行動派の哲学者”だそうだ。トルコ、イスラエル、エジプトの有機農業を訪ね、同じアブラハムの子孫として、地中海南岸諸国のチュニジアやモロッコを競争相手とするべきではないと訴える。農民同士がより広域に同じ気候、文化、伝統を連帯する思想は、我々にとってアジアなのか、環太平洋なのか。

スポンサーサイト



  • COMMENT:0
  • TRACKBACK:0

小泉正浩さん

 彼の家庭は温かい。父ちゃんは父ちゃんらしく、母ちゃんは母ちゃんらしく、子どもは子どもらしい、のびのびと、すっくり大地に育った有機農業の家庭だと思う。それは父ちゃんの人柄。農業の技術以前に家族を見ればそれがわかる気がする。彼の有機農業がうまくいっているとは聞かないし心配もされる。なかなか畑は難しいらしい。

 経済に明るい人は人を雇えと言うが、彼は家族営農の姿を思い描いてしまう。

 親父さんがなくなって以来、牛を飼いながら畑もこなして限られた人手で1年を切り盛りするのは限界があることはわかるが、人を雇ってまでする農業よりも、多少は苦しくても、目の届く範囲で自作の家族営農を選びたい。悩みどころだが、それを決めるのに、結果としてじっくりと時間をかけてしまう。まわりはやきもきもするが、その間も子どもはすくすくと育っている。

 技術に明るい人はこうしろああしろというが、彼は循環、自給の姿を思い描いてしまう。

 あの肥料がいい、この肥料がいい、堆肥だけでは管理しきらんなとはわかっているが、自分の育てている牛の堆肥で、その堆肥をより良く改良すればなんとかなるっちゃないかなと、畑に入れては様子を見るが、思うようには行かないらしい。病気もでるし、でも薬は使わない。だから作物が穫れないが、その間も子どもはすくすくと育っている。

 ロマンチストといえばそうかもしれないが、僕はそれだけとも思えない。オヤジが死んだことを引きずってると言う人もいるが、僕はそうとも思えない。宮崎木城の、太古からの人暮らす広い丘の上で、つましいがゆったりでっかく構えた暮らしを、自分の代で確定させたい。そんなふうに思っているのが、彼小泉正浩なのだと思うのだ。しかしまあ、作物の声や土のようすを感じる感性、計算も時には必要な賢さだと割り切るような理性。それらにのめりこむような小っちゃい人物ではないので、飲み込んで使いこなす寛容さが、今よりもっとでっかく育つ気はするのだ。

 その証拠に、彼の家庭は温かい。父ちゃんは父ちゃんらしく、母ちゃんは母ちゃんらしく、子どもは子どもらしい、のびのびと、すっくり大地に育った有機農業の家庭だと思う。それは父ちゃんの人柄なのだから。

 小泉正浩は、大地の子じゃ!

f:id:buonpaese:20080121170629j:image

  • COMMENT:0
  • TRACKBACK:0

木城

ああ世の中には不思議な場所があるもんだ。

十数年来おつきあいのある生産者、小泉正浩さんご一家が暮らす宮崎県木城町のことだ。そこらじゅうに古墳が点在する台地。山奥には知る人ぞ知る焼酎蔵が潜み、湯布院の喧騒を逃れておどろおどろしい仮面をコレクションし、朽ち果てた教会をアートしているオジサンあり、新しき村をと武者小路実篤に師事し40年も前から自給の暮らしを実践する哲学の人あり。そしておおらかに、中睦まじく、なんとかなるっちゃけんと生きる小泉さんご家族あり。

 どこにあるか。

 宮崎県児湯郡木城町はかの日向神話街道(って知ってるか?)の道半ば。宮崎からJRを北上して高鍋を九州山地に向かって西に車を走らせると行くことができる。何もない畑ばかりのだだっ広い町。町を流れる小丸川を遡上していけば霧深い山それも照葉樹林の山に分け入っていくことになる。ああ愉快。

f:id:buonpaese:20080121140537j:image:leftf:id:buonpaese:20080121140729j:image:leftf:id:buonpaese:20080121142354j:image:left

f:id:buonpaese:20080121143219j:image:leftf:id:buonpaese:20080121150730j:image:leftf:id:buonpaese:20080121150449j:image:left

 上左2枚は小丸川をずんずんのぼってたどり着いた木城絵本のさとのスナップ。上右はそのすぐヨコにひっそり佇んでいた石切谷小学校のトーテムポール。山村留学の小さな小さな学校だ。この場所は尾鈴山という照葉樹林に覆われた幽玄な奥山の入口にあって、ここから先は椎葉村とか、それこそディープな山村に分け入っていくことになる。下右はその入口にある尾鈴山蒸留所のカンバン。かの有名な「山猫」の醸造元だ。下右の2枚は同じ石切谷の川の反対側すこし下ったところに、これもひっそり佇む「新しき村」でのスナップ。90年前、武者小路実篤は求めた理想郷は、小丸川が谷を大きく蛇行したU字の丘に広がっていた。ここには支援者の方々の応援により2軒の家族が暮らし、お金のいらない自給的な暮らしをしている。初老の上品な女性と30分ほど、新しき村のお話を聞くことができた。

f:id:buonpaese:20080121160437j:image

 小丸川を戻り木城の町はずれにしんと佇む比木神社。お伊勢さんの流れをくむ由緒正しい神社だそうで、苔むした楠の大樹がずしんと迎えてくれた。そして山を下り、小泉さんの暮らす茶臼原に戻ると、ここは広大な台地。はるか向こうに九州山地を眺め、森と畑がなだらかに続く人里になる。のんびりにこやかに小泉さんがいるそのすぐお隣さんが、由布院から引っ越してきたアーティスト。古ぼけた民家を改造してこれもひっそり佇む(これしか喩え方知らん)仮面美術館にはアフリカアジアから年代モノの仮面がずらっと。少々おどろおどろしいが相当な逸品(たぶんコレクションとしては世界クラス)がさりげなく展示されていた。だけでなくここらへん一帯を明治時代から入植して開拓してきた、石井十次さん(孤児救済を進めた偉人。友愛社を創った人)ゆかりの土地で、朽ち果てた教会を祈りのアートスポットにとそれは美しい癒しの空間「祈りの丘空想ギャラリー」が生まれていた。

f:id:buonpaese:20080121161436j:image:leftf:id:buonpaese:20080121161452j:image:leftf:id:buonpaese:20080121161805j:image:left

f:id:buonpaese:20080121163132j:image

  • COMMENT:0
  • TRACKBACK:0

浦辺誠さんと菜穂子さん

 正月明けて7日。実に15年ぶりに浦辺さんちに行った。まだ僕がこの世界に入りたて31才の頃だった、と思うので15年ではなくもっと昔! 春先の新しい企画のための取材で行ったのだが、自分があっけからんと満面笑顔で行動するのかと思ったのだが実は始終緊張していた。

f:id:buonpaese:20080107142653j:image

 それは浦辺さんの生き方が最初に会った頃と寸分たがわず、その上に年齢を重ねた表情があって、だいぶ色々なことも経験し、変化の大きかった自分が今たどり着いている地点がどうしようもなく遠いような悲しさというか、じい~んとするものこみ上げてくるものを(ウソじゃなく)こらえ続けていたような気がするからだった。だからコトバでコミュニケートしようとも思わなかったし、うまくいえないが、ハラの中で会話していたような気がする。

f:id:buonpaese:20080107144640j:image:left

 浦辺さんは、種子島に住んでいる。菜穂子さんとふたりで有機農業をやっている。この島でしか穫れない安納芋をつくり、自家用にはサトウキビもつくったりする。2頭の馬を飼っていて、あとは何してるんだろうか。海に出ては魚も突くし、たぶん田んぼもやっているんだろう。そうだバナナもやっている。限りなく自給に近い暮らし。暮らしを手づくりする暮らしを、暮らしている。

 畑に行き、部屋で話を聞き、夜になったら酒を飲み、その間中、サケを飲んでいた。ぷしゅっ、ぷしゅっと、缶ビールを空けていた。しじゅう笑いながら、おおシワも増えたなぁ、日に焼けて。

 たった1日。翌日朝6時のトッピーで鹿児島に帰った。

  • COMMENT:0
  • TRACKBACK:0
*calendar*
12 | 2008/01 | 02
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
*diary*
*hatake*
1月11日
* hatakealbum *
*tag * search*

> tags
柚子 吉田比登志 美麻村 自給 ヨーロッパ 釜炒り 美麻遊学舎 柏木圭 山口マオ 自家採種 野口勲 在来種 高見乾司 九州 仮面 宮崎 ターンムファーム 近藤卓 石垣 ガイア 菓歩菓歩 山名 アリシアベイローレル 高遠 rulaの会 宇野俊介 雲南 黒潮文化圏 上五島 草加家 賛美歌 かんころ餅 トマト 船本繁男 オルチョサンニータ アサクラオイル 中華街 悟空茶荘 ファイトレメディエーション エンドウマメ 前沢りか 七草 アサクラパスタ パスタ 焼きたらこ 朝倉オイル voiero 寺田本家 むすひ 日本酒 アサクサノリ 大木代吉 福島 雑草 ハルジオン 麻婆豆腐 炸醤 玲舫 豆鼓 中華のツボ 甜面醤 内山節 山里紀行 プラトモナス エーゲ海 Voiello たらこ レメディエーション 菜の花 ベン・シャーン ラッキードラゴン 南西諸島 機内誌 岡本一宣 Skyward 原発 立てる像 松本俊介 美大 中華 酢豚 八木澤商店 河野和義 古式梃子絞り醤油 ナナオサカキ 藤野 急須 干し大根 小松菜 高菜 道の駅 菜花 黒木本店 高鍋 尾鈴山 木城 山ねこ 焼酎 静岡 烏龍茶 梅が島 依田健太郎 ヨダケン 山葵 市民農園 カムット小麦 デチェコ ラグー サバ缶 スープパスタ わかめ フェデリーニ じゃこ 立花隆 プリンシプル 飯尾醸造 鏡商店 やげん堀 七味 唐辛子 浅草 蕎麦座 和知 蕎麦 r丹波 布施芳秋 有機農業 富良野 八列とうきび うどん 立ち食い 京都 にんじん 小泉正浩 石井十次 タラ さつま揚げ ブロッコリー ピエモンテ スローフード ブラ イタリア 大山菜漬 伊勢原 大山菜 魚沼 八海山 神楽南蛮 かぐら辛っ子 新潟 辻嘉一 甘露煮 オイスターソース チャーハン ハクサイ タンポポ ニホンホウレンソウ 朝露 モロヘイた 松野下蒲鉾 つけ揚げ 長吉屋 枕崎 山脇義秋 山脇農園 山脇紀子 泉村 青柳 國友 釜炒り茶 イノシシ 鹿児島 森の学校 川辺 タラコ じゃがいも タラモ とうがらし 熊本 唐からし粉 赤湯温泉 ラーメン 火の国 高山茶 阿里山 奥田政行 白菜 カレー お茶 國友昭香 風蘭香 祝島 20年問題 アブラナ科 かもめ 三陸 宮古 弁当 うかたま モロヘイヤ 落花生 いしる 煮こごり マルチ ほうれんそう オクラ 仁淀 四万十 高知 佐伯 棚田 ひょうたん 漁協 ネンブツダイ 大磯 朝市 福岡 星野 黒木 ヒノヒカリ 迫田司 サコダデザイン 國友農園 十和錦 香り米 まるごと高知 むらからまちから館 賞味期限 アミノ酸 出雲 米子 生七味 カレイドスコープ オラ トマティーヨ 地域デザイン 三鷹 妖怪 水木しげる 木次 ワイナリー 島根 奥出雲 食の杜 藁葺き ヌルポン おろちの爪 松江 にんにく 稲佐 釣り 大社 田んぼ 民宿 ブラウンスイス 日登牧場 自家製 どぶろく 大山 宍道湖 山尾三省 和田裕之 倉渕 花豆 バジル 麻布十番 榛名 清水雅祥 放牧豚 群馬 とんがらし peppers.jp サルサ 三省 りぐり山茶 シロノワール 麻布十番納涼祭り 上越国境 石垣りん 燃える火 お釜 平田牧場 渡邊玲 お粥 沖縄 ミキ 口噛み酒 奄美 干しシメジ リゾット オリーブオイル 梅干 ジャングル 家族 明治 料理 懐石 輪郭 選択肢 吉田ふるさと村 オロチの爪 トウガラシ ニンニク ヌルボン 別所蒲鉾店 竹並一人 船久保正明 おむすび ごはん ふなくぼ商店 お米 遊佐 尾形修一郎 牛渡川 中山桜 山形 食のクオリア ペトリーニ 寿司飯 富士酢 ちらしずし 油粕 梅雨 神門 善久 ジロロモーニ アルチェ・ネロ 寿司 スコヴィル パプリカ ハンガリー タバスコ インド 波多野公介 ダルマイカ スパ 市場 クオリア おいしい 味覚 竜馬 土佐 茂木健一郎 四国 いの町 山茶 畠山重篤 気仙沼 牡蠣 水山養殖場 宮城 森は海の恋人 ざる 井上さん 畑俊八 干し筍 仁淀川 四万十川 かわせみ うなぎ 梼原 だだちゃ豆 未証明米 ひえり 窪川 高木龍男 佐世保 サツマイモ 佐賀 嬉野 大茶樹 村上龍 魚市場 ハンバーガー海軍 自衛隊 五島列島 九十九島 母ちゃん 戸石フレッシュ朝市 雑魚 長崎 戸尾 柚子胡椒 ナス 定食 アクトフォー もったいない ティア カサゴ 中尾佐助 佐々木高明 梅棹忠夫 石毛直道 池部誠 白土三平 市川健夫 青葉高 遠藤ケイ 森枝卓士 ジャコモモヨーリ シャケトラ ワイン 安心院 テロワール 飯能 野口種苗研究所 山奥 秩父 ラ・ベットラ レシピ 料理通信 落合務 天然 いわし 土井勝 押し寿司 神奈川 鯛飯 燻製 盛田屋 胡椒 出刃 カルパッチョ 包丁 イワシ 近藤醤油 アーチャン 田中屋 ベーコン べこなん 那智勝浦 マグロ 熊野 照葉樹林 黒潮 マンボウ いわがき生産協業組合 岩牡蠣 海士 隠岐 出雲大社 鈴木和弘 倉田浩伸 カルディ カンボジア 松浦商店 星野道夫 星川淳 本宮 熊野鼓動 ヤタガラス ワタリガラス 横瀬恒人 ブータン 田中一生 西伊豆 愛媛 醤油 岩海苔 堆肥 深蒸し 横浜 静岡有機茶農家の会 塚本忠紹 有機 自園 藤枝 マルサ 田辺 ひじき 床漬け 白干し梅 南高梅 くじらコロ ちかつゆ 紀州 蒲鉾 大豆工房みや 松田マヨネーズ 味輝 野口種苗 霧里農場 埼玉 金子美登 世界遺産 勝浦 椎葉 玉蘭 天野茂 小柳三義 発酵 黒七味 原了郭 祇園 世界パン 国産小麦 大阪 天然酵母 ホシノ 右田秀利 Radixの会 新田九州男 グレープフルーツ 小祝政明 国産 柑橘 中嶋祐一 らでぃっしゅ 園芸 かき揚げ やきしお 海の精 サラダ オニポテ 平飼い卵 パンチェッタ ラベットラ カルボナーラ 無茶々園 礒もん 手漕ぎボート 岩地 カサガイ メジナ 唐揚 ホットドッグ コメダ珈琲店 喫茶店 ナゴヤ 昭和 名古屋 菜心 花椒 ラー油 人形町 テングサ 心太 寒天 岩ノリ ゆずすこ 柳川 高橋商店 七味屋 生姜 長野 紫蘇 八幡屋礒五郎 山椒 島村菜津 鳥海山 在来 庄内 アルケッチァーノ 向笠千恵子 青海苔 飛騨 伝統野菜 七味家本舗 岐阜 飛騨山椒 あざみ 戸隠 辛味大根 秋山郷 善光寺 山菜 胡麻 陳皮 おやき 三水 さみず 野沢菜 ごま ちりめん 泡盛 ワカメ 堤防 味噌汁 食べるラー油 上尾