
新しいホームページができました!
*entry*
*category*
*coment*
いらっしゃい~
*work*
2008年に発行された幻の冊子。テーマは「南のムラ」そして「水を巡る旅」。
記事はこちら


食のたからもの再発見
東京財団2009年度政策提言プロジェクト全25編。今の時代に残る各地の食の「記憶」をまとめた貴重な記録。「釜炒り茶」「木曽赤かぶ」を担当。各方面で活躍中の執筆陣に叱咤され貴重な経験させてもらった。椎葉村、九州のお茶は忘れられません



味の箱舟/ark of taste
2007年、スローフード協会のプロジェクトに協力。現在22品目が国際認定を受けた、日本の「味の箱舟」品目のうち13品目の認定を手伝った。認定品目(英語)はこちら

ここきち!
知人のMさんがやってる農家レストランポータルサイト。

国友農園
高知県いの町、山奥の実生自生のお茶を再生させた釜炒り茶。自然とともにあるお茶の原風景が広がって

熊野鼓動!
がんばってほしい友達がいるところ。

お米のふなくぼ
お米のこと、ごはんのことを大切に考えるお米屋さん

森の空想ミュージアム
宮崎県西都市。児湯郡木城町茶臼原のすぐそばで、祈りの空間。主宰は高見乾司さん。九州の民俗仮面博物館もある

*ナナオサカキ*
*profile*
category:
[mono]うまいもん
- 2011/06/02/Thu 22:18:59
- CATEGORY:[mono]うまいもん
いろんなパスタ

今日はいろんなパスタ買った。
ふだんはデチェコの安売り500g198えん狙い。
ところが、オルチョサンニータの朝倉さんへのあこがれから、
何度か訪れたイタリアの思い出から、
やっぱおいしいパスタがいい!
とマイブームになっている。
今日買ってみたのは上から、
Don Peppino のスパゲティ1.7mm
……イタリア、プーリア州のブティックファクトリーであるそうな。
タンパク13.2%、50℃の低温乾燥とのことである。
la Molisana のスパゲティ
Rustichella D'Abruzzo のスパゲティーニ
……イタリア・ピアネーラ産であるそうな。
ブロンズダイスで45℃の低温乾燥とのことである。
アサクラパスタの古代小麦スパゲティ1.6mm
……アメリカモンタナ州産の古代小麦カムット七部搗き、
これをイタリアで42~65℃の低温乾燥とのことである。
FamigliaMartelli のスパゲティ1.6mm
……トスカーナ州であるそうな。
イタリア語でブロンズダイス33~36℃50時間と書いてあるような。
イタリアで食べるパスタのうまいこと。
これってたぶん、イタリア人は
小麦のおいしさ知ってるということだと思う。
本場讃岐うどんが、小麦のおいしさ感じられるのと同じ。
楽しみ楽しみ、あたりかはずれか……
追々報告します。
スポンサーサイト
- Tag :
- パスタ
- アサクラパスタ
- 2011/05/31/Tue 23:40:35
- CATEGORY:[mono]うまいもん
田んぼの香りのお酒

先週御茶ノ水でやっていたGAIA見本市には寺田本家さんも出展、
久しぶりにつれあいの古い友だち、寺田聡美さん、
通称てらちゃんにも会えた。んで連れが買ったお酒が、「むすひ」。
無農薬米100%使用、発芽玄米酒とあって、
ラベルのまんなかにとっても素朴な、こけしみたいなお地蔵さんの絵。
寺田本家は千葉県香取郡神崎町にある。醗酵の里こうざきとも言う。
水が豊か、緑が豊か、田んぼがいっぱいおおらかでとってもいい場所なんだ。
さて。
従来の日本酒と異なり、酸味が強く独特の香りがあります。
酵母が生きている為、醗酵しています。ゆっくり開け閉めを繰り返して
開栓してください。又、冷蔵庫で立てて保存してください。
……と書いてあるお酒。
色は象牙色にきら(雲母の微細粉)をまぶしたみたいな。
そしてゆっくり開栓とたんに発泡、しゅわー、しゅわーと盛り上がる。
グラスに注いで、香りな不思議、お日様を浴びた味噌蔵の杉の木みたい、
なんというか、日なたの、明るい香り。
んでごくん、ごくんごくん。
……これは田んぼの香りだね。
……かすかに畦の草が香って、わぁ日本の田園の、
……あったかい笑顔のにおいだ。
さわやかな、健康的な酸味。鼻を抜ける田んぼの香り、
民間療法みたいにムラも愛嬌のどぶろくとの違いを挙げるなら、
表象として立ち上がった香りが、アートしてるってとこだろう。
田んぼの香り、あったかい笑顔の香りなんだぜ!
うまい!
連れ合いと話もはずみ、あれ?いつのまにか、もうないじゃん!
なんかこう、てらちゃんちのお酒は、暮らしに近いんだなぁ。
いっぺんで大ファン。
う~ん、この前の多大木代吉さんといい、日本酒づいてるゾ!
てらちゃんのダンナもさわやかイケメンいい感じだった。わ-い!
- Tag :
- 寺田本家
- むすひ
- 日本酒
- 2011/05/30/Mon 21:55:42
- CATEGORY:[mono]うまいもん
アサクサノリ

もうはるか昔のことのようだけど、2月26日、浅草で浅草海苔を買って帰った。
ポラン広場という団体が主催する、オーガニックショー2011というイベント、
ふらっと立ち寄って、そこに出展していた、遠忠商店という水産加工メーカーさんですこし立ち話、
話も面白く、アサリの佃煮、のりの佃煮と、浅草海苔を購入した。
あの日会場では、ホントの久しぶりで、静岡のお茶農家、ヨダケンこと依田健太郎さんにお会いしたり、
帰り道、伝法院通りの鏡商店で、七味唐辛子のいろんなこと聞けたりと、いい一日だったのだ。
そのいい一日がはるか昔。あのあとすぐ依田さんに連絡をとって、3月15日に会いに行く予定も、
311の震災で断らざるを得なくなって悲しかった。
このアサクサノリもすっかり、購入したことすら忘れて、3ヶ月ちかくが経過した。
そんでもって昨日、「手巻き寿司手巻き寿司」とこどもが騒ぐので晩ごはんにしたとき、
あっ、アサクサノリあるじゃん!と、心して試食とあいなったのでした。
連れ合いいわく、「板海苔はあぶって食べる。あぶり方はツルツルの表面を火にかざすこと」
ということで、あぶってもらい、ぱりっといただく。
パリパリした食感、そして香ばしい磯のかおり、甘~い味わい…
3拍子そろって、こりゃうまいうまい。
おいしさがもっとハッキリしたのは、
調子にのってパリパリ食べてくうちに、味が違う海苔が来て「あれ?」と思ったことだ。
「海苔替えた?」と聞いたら連れ合い「ぴんぽーん!」
…アサクサノリがすぐなくなっちゃって、いつも使ってる、らでぃっしゅの焼き海苔だった。
実はこの日曜日午後7時は、わが家定番、鉄腕DASH!をみるのだけど、
ちょうどTOKIOも海苔つくりに挑戦中。
番組でアサクサノリは貴重、ふつう全国で栽培されているのはスサビノリが主流なんだという。
そうか、ぼくんちがいつも食べてる海苔はスサビノリ、ということなのかな?
そう考えると、今日食べたアサクサノリのおいしかったこと!
僕は一発でアサクサノリファンになりました。
- Tag :
- アサクサノリ
- 2011/05/17/Tue 23:52:54
- CATEGORY:[mono]うまいもん
純米スパークリング

実は先週、福島県矢吹町に、
純米酒「自然郷」で有名な、大木代吉本店にうかがった。
311で震度6強、1700坪の敷地の蔵4つが全壊、
残る7つも漆喰、美しいなまこ壁は剥がれ落ち、
醸造タンクの多くも倒壊する大きな被害を蒙った。
不幸中の幸い、充填機、仕込み蔵、そして酒母室は健在で、
被災後、比較的早期に、製造を再開することが出来たのだそうだ。
倒れたタンクもあったから、もう2ヶ月もたつのに、蔵まわりは酒の香りがぷんぷん漂い、
そんな中、今冬に仕込んだもろみを絞り、壜詰めをして、今年の作業を終えたとのことだった。
帰りがけ、若社長の雄太さんの作品を数種類購入、
今日、発泡純米酒「シトラスセント」をいただいた。
冷蔵庫から出して開栓いきなり旺盛な発泡しゅわー
落ち着くのを待ってコップに注ぐもあわ立ちはしばらく続く勢いの濃さ。
そして飲むと爽やか爽やかな山廃乳酸発酵の酸味、
しつこくない酒の香りが気持ちよく鼻孔の後を引いて、
500ml、2人ですぐなくなっちゃった。
このセンス、このフロンティアスピリット。
大木代吉ここにあり!
- Tag :
- 大木代吉
- 福島
- 2011/03/08/Tue 22:09:10
- CATEGORY:[mono]うまいもん
山ねこうまい

山ねこを開けて飲んだ。
うまかった、とってもうまかった。
ここのところおいしいお酒に恵まれていて、
いろいろと飲むのだけど、申し訳ないことに、
そのおいしさを言葉で伝える方法がわからないでいる。
山ねこは、宮崎県児湯郡高鍋町にある焼酎の蔵元、
黒木本店が運営する、尾鈴山蒸留所で造られる、芋焼酎。
この尾鈴山で造られる焼酎はネーミングがユニークで、
芋は山ねこ、麦は山猿、そして米は山翡翠(やませみ)という。
販売ルートが厳密に決まっていて、
どこでも売っている焼酎ではないらしく、
ネットで買おうとしても倍ぐらいの価格になっていて、
こんの少し“幻”と化している焼酎らしい。
先月、幸運にも黒木敏之さんからお話を聴いたことは話したが、
2008年、尾鈴山蒸留所に行ったことも、わずかだがblogに残してあった。
にしても宮崎木城高鍋はいいところだ、いいところ。

山ねこうまい。
これ空いたら次は山猿のむんだ。
- Tag :
- 山ねこ
- 焼酎
- 黒木本店
- 宮崎
- 木城
- 高鍋
- 尾鈴山
- 芋
*calendar*
*diary*
*hatake*
*tag * search*
*booklog*
*archive*
- 2012/01 (1)
- 2011/12 (3)
- 2011/11 (7)
- 2011/08 (1)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (10)
- 2011/05 (4)
- 2011/04 (10)
- 2011/03 (12)
- 2011/02 (12)
- 2011/01 (18)
- 2010/12 (5)
- 2010/11 (4)
- 2010/10 (2)
- 2010/09 (24)
- 2010/08 (45)
- 2010/07 (52)
- 2010/06 (29)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (15)
- 2009/02 (2)
- 2009/01 (4)
- 2008/09 (2)
- 2008/08 (1)
- 2008/07 (1)
- 2008/06 (3)
- 2008/05 (2)
- 2008/03 (1)
- 2008/01 (4)
- 2007/12 (1)
- 2007/11 (2)
- 2007/10 (12)
- 2007/09 (11)
- 2007/08 (9)
- 2007/07 (4)
- 2007/06 (11)
- 2007/05 (10)
- 2007/04 (2)
- 2006/11 (1)
- 2001/09 (5)