
新しいホームページができました!
*entry*
*category*
*coment*
いらっしゃい~
*work*
2008年に発行された幻の冊子。テーマは「南のムラ」そして「水を巡る旅」。
記事はこちら


食のたからもの再発見
東京財団2009年度政策提言プロジェクト全25編。今の時代に残る各地の食の「記憶」をまとめた貴重な記録。「釜炒り茶」「木曽赤かぶ」を担当。各方面で活躍中の執筆陣に叱咤され貴重な経験させてもらった。椎葉村、九州のお茶は忘れられません



味の箱舟/ark of taste
2007年、スローフード協会のプロジェクトに協力。現在22品目が国際認定を受けた、日本の「味の箱舟」品目のうち13品目の認定を手伝った。認定品目(英語)はこちら

ここきち!
知人のMさんがやってる農家レストランポータルサイト。

国友農園
高知県いの町、山奥の実生自生のお茶を再生させた釜炒り茶。自然とともにあるお茶の原風景が広がって

熊野鼓動!
がんばってほしい友達がいるところ。

お米のふなくぼ
お米のこと、ごはんのことを大切に考えるお米屋さん

森の空想ミュージアム
宮崎県西都市。児湯郡木城町茶臼原のすぐそばで、祈りの空間。主宰は高見乾司さん。九州の民俗仮面博物館もある

*ナナオサカキ*
*profile*
- 2011/12/03/Sat 00:17:47
- CATEGORY:[toki]食のりんかく
エコ・ダイアリー歳時記

わあなつかしいと、まず探そうとしたページは今でも美麻村に住んでいる木工作家の柏木圭さんのページ。この本は片側が日記、対抗ページがいろんな人のエッセイの見開き単位で続いていく形式で、圭さんも時々、発行人の吉田比登志さんに頼まれて書いていた。その中で圭さんの大ヒット作「栗懐中箸入れ」制作のきっかけになったこぼれ話があるのだ。
1999年4月29日に火事で焼失、ということだからもう12年前。今は亡き美麻遊学舎は、そのさらに20年前、ということは1979年に設立された、芸術と暮らしの総合センターだ(った)。僕が大学に入った年が1979年、その年に「建設」の手伝いに駆り出されたんだ。おもしろかったー。廃校の校舎で、体育館も運動場も、給食室もみんな丸々借り受けて、版画や工芸、木工、生活アートのワークショップ、出版などなどを行い、宿泊もできる素敵な空間。喜太郎とか有名なアーティストが続々やってきたり、どちらかというとヒッピー系。その代表を努めたのが吉田さんで、カウンターカルチャーな香りがぷんぷんする場所だった。

さて、圭さんのこぼれ話、残念ながら、出てきた4冊の中には見当たらなかったが、内容はこうだ。当時その校舎の一画を工房として借りていた圭さんは、校舎裏にうず高く積まれていた薪を見つけて「お、栗ではないか」といじっていたのだが、思いついて鉈で割ってみる。こんと叩けば、よく乾いた栗は繊維に沿ってぱりーんと心地よく割れていく。断面はシャープ、割れた2つもぴったり元に合わさるゾ。と、そこから件の箸入れの意匠を閃いた、というお話。作品も、ぱりーんと鮮やかな切り口そのままの造形なのです。明るく楽しいリズム感ある圭さんの文章、もう1回読みたかったなー。
それにしてもこの『エコダイアリー歳時記』の執筆陣。山尾三省、市川健夫、鶴田静、設楽清和、関根秀樹、芹沢高志、遠藤ケイ、秋岡芳夫、喜納昌吉、片山敬済、ほかオルタナティブ系の人々がわんさか。…うーん知ってる人は知ってるって感じか。と、こんなすばらしいんだから、だれかネットで書いてたりしないかと検索をかけたらどうだ。なんとこの幻のマガジンを記録に残している人がいるではないか!……と、よく見ていったら、しばらくごぶさたしていた吉田さんご本人が運営しているもよう。『歳時記365』。あ、吉田さん元気なんだなー、よかった。よかったよかったなー
スポンサーサイト
- Tag :
- 美麻遊学舎
- 吉田比登志
- 柏木圭
*calendar*
*diary*
*hatake*
*tag * search*
*booklog*
*archive*
- 2012/01 (1)
- 2011/12 (3)
- 2011/11 (7)
- 2011/08 (1)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (10)
- 2011/05 (4)
- 2011/04 (10)
- 2011/03 (12)
- 2011/02 (12)
- 2011/01 (18)
- 2010/12 (5)
- 2010/11 (4)
- 2010/10 (2)
- 2010/09 (24)
- 2010/08 (45)
- 2010/07 (52)
- 2010/06 (29)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (15)
- 2009/02 (2)
- 2009/01 (4)
- 2008/09 (2)
- 2008/08 (1)
- 2008/07 (1)
- 2008/06 (3)
- 2008/05 (2)
- 2008/03 (1)
- 2008/01 (4)
- 2007/12 (1)
- 2007/11 (2)
- 2007/10 (12)
- 2007/09 (11)
- 2007/08 (9)
- 2007/07 (4)
- 2007/06 (11)
- 2007/05 (10)
- 2007/04 (2)
- 2006/11 (1)
- 2001/09 (5)