
新しいホームページができました!
*entry*
*category*
*coment*
いらっしゃい~
*work*
2008年に発行された幻の冊子。テーマは「南のムラ」そして「水を巡る旅」。
記事はこちら


食のたからもの再発見
東京財団2009年度政策提言プロジェクト全25編。今の時代に残る各地の食の「記憶」をまとめた貴重な記録。「釜炒り茶」「木曽赤かぶ」を担当。各方面で活躍中の執筆陣に叱咤され貴重な経験させてもらった。椎葉村、九州のお茶は忘れられません



味の箱舟/ark of taste
2007年、スローフード協会のプロジェクトに協力。現在22品目が国際認定を受けた、日本の「味の箱舟」品目のうち13品目の認定を手伝った。認定品目(英語)はこちら

ここきち!
知人のMさんがやってる農家レストランポータルサイト。

国友農園
高知県いの町、山奥の実生自生のお茶を再生させた釜炒り茶。自然とともにあるお茶の原風景が広がって

熊野鼓動!
がんばってほしい友達がいるところ。

お米のふなくぼ
お米のこと、ごはんのことを大切に考えるお米屋さん

森の空想ミュージアム
宮崎県西都市。児湯郡木城町茶臼原のすぐそばで、祈りの空間。主宰は高見乾司さん。九州の民俗仮面博物館もある

*ナナオサカキ*
*profile*
- 2011/12/08/Thu 23:03:17
- CATEGORY:[toki]つれづれ…
Nさんへのお返事

[有のパン]
Nさん、昨日はありがとうございました。
さて、OさんとTさんの関係、そうだったのね、ですね。
久しぶり、人の眼をみて(ねめつけるんではなく)話しかける人は好きです。感謝です。Oさんのお仕事にも興味が持てた。「自給」について、通り一遍ではなく立体的に深めていくヒントと引き出し、「自給の理念」と「手作りの価値」が結ばれる場所をお持ちですね。本買って読んでみます。僕らはまだ若い(と信じて!)、伝えるべき世界を、触発されながら、ひとつずつ噛み砕いていきましょう!
さて、お茶。
淡いけど香りがあるでしょ?
…お茶はかなり多様。
ホント「日本茶」のくくりでは表現しきれないそれを相手にしたいナァと。こりゃNさんのおかげ、例の財団の取材から次第に温まってきたことです(まだ沸騰してないけどw)。
「釜炒り茶」は多分、お茶の多様性を愉しむ入場券みたいなもので、そこから世界の茶文化に、カメリア・シネンシスという種とヒトとの関係に開かれていく、そのキーが「香り」なんだと。蒸し煎茶ではそこが閉じてる(閉じた理由もある)。ワインは哲学まで語り、その手前では農家も醸造家もグルメもぞっこんにさせちゃう。お茶にもその素質と資格があると思う。掘り下げていきますよー
「それぞれに違うということが、そのアイデンティティを支えているヨーロッパ」
…というを言葉知ってる?
だいぶ前、作家Nさんの本のどこかに書いてあったこの文句が忘れられず。好きなんだよねーこれ。気になって本人に訊ねたこともあるが、えっ、そんなこと書いたっけ?とつれなかった。ところがどうだ、昨日ぐうぜん見つけてしまったのだよ。『バール、コーヒー、イタリア人』168ページ。エンツェンスベルガーの『ヨーロッパ半島』からの引用、5人の長距離トラック運転手の笑い話を受けて、彼女はこの名文句をしっかり書いてました。思い出した?
ということで、
おれもフリーだ頑張らなくちゃ、
カフェスロー行こう行こう。
Nさん。感謝!
タケウチアマネ
![]() | バール、コーヒー、イタリア人―グローバル化もなんのその (光文社新書) (2007/03) 島村 菜津 商品詳細を見る |
![]() | ヨーロッパ半島 (双書・20世紀紀行) (1989/10) ハンス・マグヌス エンツェンスベルガー 商品詳細を見る |
スポンサーサイト
- Tag :
- 釜炒り
- ヨーロッパ
- 自給
*calendar*
*diary*
*hatake*
*tag * search*
*booklog*
*archive*
- 2012/01 (1)
- 2011/12 (3)
- 2011/11 (7)
- 2011/08 (1)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (10)
- 2011/05 (4)
- 2011/04 (10)
- 2011/03 (12)
- 2011/02 (12)
- 2011/01 (18)
- 2010/12 (5)
- 2010/11 (4)
- 2010/10 (2)
- 2010/09 (24)
- 2010/08 (45)
- 2010/07 (52)
- 2010/06 (29)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (15)
- 2009/02 (2)
- 2009/01 (4)
- 2008/09 (2)
- 2008/08 (1)
- 2008/07 (1)
- 2008/06 (3)
- 2008/05 (2)
- 2008/03 (1)
- 2008/01 (4)
- 2007/12 (1)
- 2007/11 (2)
- 2007/10 (12)
- 2007/09 (11)
- 2007/08 (9)
- 2007/07 (4)
- 2007/06 (11)
- 2007/05 (10)
- 2007/04 (2)
- 2006/11 (1)
- 2001/09 (5)