
新しいホームページができました!
*entry*
*category*
*coment*
いらっしゃい~
*work*
2008年に発行された幻の冊子。テーマは「南のムラ」そして「水を巡る旅」。
記事はこちら


食のたからもの再発見
東京財団2009年度政策提言プロジェクト全25編。今の時代に残る各地の食の「記憶」をまとめた貴重な記録。「釜炒り茶」「木曽赤かぶ」を担当。各方面で活躍中の執筆陣に叱咤され貴重な経験させてもらった。椎葉村、九州のお茶は忘れられません



味の箱舟/ark of taste
2007年、スローフード協会のプロジェクトに協力。現在22品目が国際認定を受けた、日本の「味の箱舟」品目のうち13品目の認定を手伝った。認定品目(英語)はこちら

ここきち!
知人のMさんがやってる農家レストランポータルサイト。

国友農園
高知県いの町、山奥の実生自生のお茶を再生させた釜炒り茶。自然とともにあるお茶の原風景が広がって

熊野鼓動!
がんばってほしい友達がいるところ。

お米のふなくぼ
お米のこと、ごはんのことを大切に考えるお米屋さん

森の空想ミュージアム
宮崎県西都市。児湯郡木城町茶臼原のすぐそばで、祈りの空間。主宰は高見乾司さん。九州の民俗仮面博物館もある

*ナナオサカキ*
*profile*
- 2011/05/31/Tue 23:40:35
- CATEGORY:[mono]うまいもん
田んぼの香りのお酒

先週御茶ノ水でやっていたGAIA見本市には寺田本家さんも出展、
久しぶりにつれあいの古い友だち、寺田聡美さん、
通称てらちゃんにも会えた。んで連れが買ったお酒が、「むすひ」。
無農薬米100%使用、発芽玄米酒とあって、
ラベルのまんなかにとっても素朴な、こけしみたいなお地蔵さんの絵。
寺田本家は千葉県香取郡神崎町にある。醗酵の里こうざきとも言う。
水が豊か、緑が豊か、田んぼがいっぱいおおらかでとってもいい場所なんだ。
さて。
従来の日本酒と異なり、酸味が強く独特の香りがあります。
酵母が生きている為、醗酵しています。ゆっくり開け閉めを繰り返して
開栓してください。又、冷蔵庫で立てて保存してください。
……と書いてあるお酒。
色は象牙色にきら(雲母の微細粉)をまぶしたみたいな。
そしてゆっくり開栓とたんに発泡、しゅわー、しゅわーと盛り上がる。
グラスに注いで、香りな不思議、お日様を浴びた味噌蔵の杉の木みたい、
なんというか、日なたの、明るい香り。
んでごくん、ごくんごくん。
……これは田んぼの香りだね。
……かすかに畦の草が香って、わぁ日本の田園の、
……あったかい笑顔のにおいだ。
さわやかな、健康的な酸味。鼻を抜ける田んぼの香り、
民間療法みたいにムラも愛嬌のどぶろくとの違いを挙げるなら、
表象として立ち上がった香りが、アートしてるってとこだろう。
田んぼの香り、あったかい笑顔の香りなんだぜ!
うまい!
連れ合いと話もはずみ、あれ?いつのまにか、もうないじゃん!
なんかこう、てらちゃんちのお酒は、暮らしに近いんだなぁ。
いっぺんで大ファン。
う~ん、この前の多大木代吉さんといい、日本酒づいてるゾ!
てらちゃんのダンナもさわやかイケメンいい感じだった。わ-い!
スポンサーサイト
- Tag :
- 寺田本家
- むすひ
- 日本酒
*calendar*
*diary*
*hatake*
*tag * search*
*booklog*
*archive*
- 2012/01 (1)
- 2011/12 (3)
- 2011/11 (7)
- 2011/08 (1)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (10)
- 2011/05 (4)
- 2011/04 (10)
- 2011/03 (12)
- 2011/02 (12)
- 2011/01 (18)
- 2010/12 (5)
- 2010/11 (4)
- 2010/10 (2)
- 2010/09 (24)
- 2010/08 (45)
- 2010/07 (52)
- 2010/06 (29)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (15)
- 2009/02 (2)
- 2009/01 (4)
- 2008/09 (2)
- 2008/08 (1)
- 2008/07 (1)
- 2008/06 (3)
- 2008/05 (2)
- 2008/03 (1)
- 2008/01 (4)
- 2007/12 (1)
- 2007/11 (2)
- 2007/10 (12)
- 2007/09 (11)
- 2007/08 (9)
- 2007/07 (4)
- 2007/06 (11)
- 2007/05 (10)
- 2007/04 (2)
- 2006/11 (1)
- 2001/09 (5)